20070324 岡崎の京都市美術館にて大判写真展
TOP    最近の出来事
4インチX5インチ以上のフイルムカメラばかりの写真展である。
一時、4の5を買おうかと思った時期があった。 しかし、機材が大き過ぎるのでやめた。
結局、6cmX9cmのテクノカルカメラを購入した。  しかし、これでも大変である。
ルーペでのピント合わせ、露光の決定、シャッタチャージ、フイルム装填、遮光版の抜き取り、シャッターを落とし、
遮光版を閉じ、フイルム巻上げ、フイルム箱を外し、露光を開放し、スリガラスをセット、次の撮影準備・・・・
これら一連の動作のうち一つでもミスしたり、順序を間違えればすればまともな写真は撮れず、自ずと失敗が多く出ます。
しかし、これがまた楽しいものです。 一枚の写真を撮る過程が、ややこしくてゆかいなのである。
| 久しぶりの陽気に誘われて、岡崎の京都市美術館まで自転車を走らす。 | 
| 日本大判写真展が開催されていた。 | 
| 殆ど、全ての題材が大きな風景写真である。 大きなカメラを担ぐだけでも大変であるが、当然スローシャッターのため3脚必須 | 
| 従って、どの作品も全体風景であり、大判カメラの特徴である、精細さを示す為に、絞込み、長時間露光している。 | 
| マッターホルンのこの写真は可也のぼうえんであり、素敵な作品であった。 | 
| こんなのが一般的です。 でも、こんな写真なら今のデジカメでも十分撮影可能であり、しんどい目をする必要もない??? |