20121030 上賀茂神社の社家 街並み保存地区
TOP 最近の出来事写真集 日本文化・・日本舞踊、能楽や狂言など日本の古典文化
社家とは、代々特定神社の神職を世襲してきた家(氏族)のことである。 律令制の崩壊とともに、神職が自分の子にその職を継がせる例が多くなった。 明治4年(1871年)の太政官布告により神職の世襲は、 色々と弊害があるとして廃止された。しかし、第二次世界大戦後、神社や神職が 政府の管理から離れたことにより、かつて社家であった家や、明治以降神職となった 者の子孫が神職を世襲する例が増加した。現在ではそのような家のことも社家と呼んでいる。 ウィキペディアより |
京都ゴルフ上賀茂コースでのゴルフが速く終わったので、大学時代の友人が 「上賀茂町並み保存会」の会長を務めておられる「社家町」を見学したくなった。 突然の訪問にも拘らず、暖かくお迎え下さり、その上町内を案内頂き有難うございました。 |
社家で唯一一般公開している「西村家」を訪ねた。 社家の玄関は鳥居の形をしています。 |
「社家」 神社の神職の各家の広さ、庭の美しさ、普請の立派さ驚く。 |
上賀茂神社を出て東へ向かうとすぐに、藤木通に沿って流れる清流を前に石橋と土塀で 囲まれた屋敷が並ぶ。 清流は上賀茂神社の境内に流れていた「ならの小川」で、境内を 出て「明神川」と名を変えている。この川沿い並ぶ屋敷は、代々上賀茂神社に奉仕してきた 神官らの屋敷、社家町である。 |
社家の中でも”賀茂七家”の1つに数えられ、七家の中では唯一現存するものです。 書院は250年前に御所の学問所を移築した黒書院造です。 玄関は高貴な客人用の 式台と内玄関があり、内玄関の入り口は鳥居形になっているのが社家の特徴だそうです。 |
社家の前を流れる小川には、各戸の石垣には、清水の取り入れ口と戻し口が有りました。 |
清水は「禊ぎ」の為の踏み石と、明かりを置く燈籠の間を通って小川に戻ります。 |
瓦や入口に逓信マークが付いていて、社家町では「郵便局」は町の名士だったと思われます。 |
いのこさす 猪子扠首 社寺建築の梁(はり)の上に材を合掌形に組み、その中間に束(つか)を立てたもの。
社寺建築の妻飾りなどに用いる。 |
社家は屋根荷重を支える構造も特徴的で、小屋組みをわざわざ見せているところも面白い。 |
この街では、小物の土産屋さんまでもが立派な門構えでした。 |
友人の「奥村米穀店」も町並に合わせて大改築されたそうです。 ご立派・・・ |