20150830 茂山あきら社中の狂言を観賞
TOP 最近の出来事写真集 日本文化・・日本舞踊、能楽や狂言など日本の古典文化
金剛能楽堂は地下鉄今出川から南に徒歩5分の便利な所 |
この時期になると必ず「狂言」の招待状を頂く |
祇園のお茶屋「吉うた」の女将は随分長く狂言をやっておられ、実に堂々たるもの |
狂言「萩大名」は田舎者の無知を笑うという趣向の作品である。大名と言っても、 戦国時代の守護大名ではなく、田舎のちょっとした地主といったものだ。 田舎者であるから、教養があるわけではなく、かえって野卑といってよい。 そんな野卑な大名が京へ来たついでに、優雅な遊びがしたいという。 しかしそもそも、日頃優雅とは無縁なことから、人前でとんだ恥さらしをする。 それを笑うというのが、この狂言の趣向である。 続壺斎閑話より転載 |
あらすじ 長期にわたって都に滞在している大名は、気晴らしに出かけようとする。 太郎冠者に良いところは無いかと相談すると、太郎冠者は庭が大層好きで見事な庭を持つ家があると いうのでそれを見物に行くことにした。 しかし亭主が風流で、和歌を所望されることになるので和歌を詠えと言うが大名はそのような 風流は持ち合わせておらず、歌えないという。 そこで太郎冠者が聞き覚えていた和歌を教える。 「七重八重 九重とこそ思いしに 十重咲きいづる萩の花かな」という。しかし大名が覚えられないというので 太郎冠者は扇の骨の数と太郎冠者のスネ(脛(はぎ))と鼻の先にたとえて覚えさせる。 さて、庭へやってくると大名が庭を褒めるもどこか場違いで太郎冠者は冷や冷やする。 ついに和歌を詠うも、太郎冠者のいぬまに亭主に聞かれ、どうにも思い出せず、 萩の花かな、を「太郎冠者の向こう脛」といって恥をかく。 KWP狂言WIKI化プロジェククトより |
ここの鯉は色が良いので写したが、家内も鯉も手ぶれでボケまくりです。 |