20071021 諸羽神社 秋季大祭
TOP 最近の出来事
神輿パレード出発 境内で野点 境内でのお琴の演奏など 神輿パレード帰着
天孫降臨(てんそんこうりん)の神話の中で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命
(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀るところから、兩羽(もろは)大明神と称したという。
貞観(じょうがん)四年(862)、清和天皇の勅命でこの地に社殿を建てたのが当社の始まりとされる。
この後、正殿(せいでん)に応神天皇、脇(わき)殿に伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・素戔鳴尊(すさのおのみこと)・若宮八幡を合わせ
祀るようになり、社名の「兩羽」の文字も「諸羽」に改められた。社殿は応仁の兵火により焼け、その後もしばしば火災に遭った。
当社は、山科一八郷の中で第四番目に当たるとされ、古くは「四ノ宮」と呼ばれて、この付近の産土神(うぶすなのかみ)
として人々に崇敬された。神社の背後の山は諸羽山といい、平家物語の中に、「木曽、もろは山の前、四の宮川原に打出で・・・」
と記されているのは、当社周辺のことである。 山科区四ノ宮中在寺町 【京都市観光文化情報システム】から引用
午前7時 四ノ宮、安朱、竹鼻から若い衆が神社に参集、全員で「手打ち」の儀式の後、みこしを担いで神社を出発 | |
神輿は「かぶら」と「うのとり」の2基ある。 実際に担ぐのは「うのとり」だけで、「かぶら」はトラックで巡行する。 | |
朝日を一杯受けて、自宅の前を通過する神輿 | みこしのてっぺんに掲げられた金色に輝く「うのとり」 |
諸羽神社参道を下り、石の大鳥居を潜ると「旧三条通り」 | |
車列は「奏楽・ふれ太鼓」、「総代、稚児」「子供神輿6台」、「大神輿2台」「宮司・保存会長」などである |