2)竹垣

  TOP   BACK


金閣寺垣

金閣寺垣
玄関前の庭は立体感に乏しく、締りが全く感じられない庭であった。
「何かが足りない」・・・・・・「竹垣で立体感と締りを付けよう」 
初めは細い竹を経て横に組む一般的な「4つ目垣」しか知らなかった。
   京都の竹屋に行って「10m程の4つ目垣を作ってくれんか」といったら
 「うちじゃそんな儲からん仕事はやりマへん」・・・この言葉で頭に来た
なに、「こんなもん自分で作ったる」 とこの時、心に決めた次第
毎朝のウオーキングの途中、他所の庭先の垣根を見て廻ったが、

良い竹垣がありません。  しかし、4つ目垣ではパットしません。
料亭「華佳楽」の玄関には立派な垣根を発見しました。「これだ」
 「金閣寺垣」に出会ってから、ここを通る度に作り方を観察しました。
竹の組み方は分かるが、分らんことは 「棕櫚なわの結びかた」です。
 インターネットですぐに調べました。  何でも書いているものですね
竹は毘沙門近くで調達、生竹がこんなに重いとは思いませんでした。
 竹を洗い、割り、乾かし、組み立てました。 生竹の表面は実に
デリケートでちょっした不注意で傷がつきます、出来るだけ傷を付け
ない工夫が必要です。 出来るだけ釘を使わない配慮も必要です。
これ、総て私の失敗からの反省です。

低い囲い垣

袖垣
金閣寺垣の向かいの島は、出きるだけ低い垣を作りました。 
この下には電気の配線が通っていることがわかっておりましたので、
杭打ちが出来ず、細い支柱を立てて、これに持たせました。
多少気に入らないところですが、仕方ないのです。
門を入ったところに鬱蒼と茂っていた柘植はばっさりと撤去したら、
奥の庭が丸見え。 これは何とかしんと遺憾。 袖垣が一番いい・・・
京都の竹屋にに行ったら6万円もするではないか。 インターネット
で調べても同じようなもの。 仕方ないかと諦めていたら、友人が
大津の竹屋を紹介してくれました。  2万円です・・・安い即決・・・
次の日、引き取りに行ったら「1万5千円でいいです。」 おおきに
友人のおかげで、袖垣は随分利口に調達出来ました。

仕切り垣根
洋間前の庭と、座敷前の庭の間には何か区切りがほしかった。 ホームセンターで安く売っていた目隠しを上手く加工した。

   1)全体計画
 2)垣根
             ・金閣寺垣 ・囲い垣 ・袖垣
      3)グランドカバー
          ・杉苔 ・ジャリ ・飛び石
4)燈篭
                   ・生け込み燈篭 ・立ち燈篭 ・道しるべ
       5)手水鉢     
         ・夏目 ・蹲(つくばい)
6)植栽
        ・枝垂れ梅 ・添え草
  7)すだれ
     ・磨き葦すだれ
           8) 今回の庭園資材費 

    TOP   BACK