5)手水鉢
  TOP   BACK
手水鉢は茶室には必須の仕掛け、夏目型手水鉢は本来は厠の向かいに設置して、用足しの後の手洗いであった。
しかし、現在はこれが通常玄関近くに設置され、お客様をお迎えする設備の1つになっております。
         ・蹲(つくばい)は茶室の前庭に必ず設置されており、お客様がつくばって手を清める設備ですが、
日本庭園の中では欠かせない、美しい風景です。 そして、手水鉢には欠かせないのが、竹製の柄杓と「かけひ」です

夏目型手水鉢は庭の入り口に設置致しました。 掛樋と柄杓は竹を切り、木をくり貫いて自作。 良く出来ました
つくばい石組には随分苦労しました。茶席に来られたお客様は
ここで手を清めます。前石はホームセンターで500円で購入
右の手桶石、左の手燭石、海、中央の水掛石は宇治川から調達し
石の大きさや高さの順序が決まっており、石組には特に気を
使いました。 周囲の植栽も裏山から採集して植えつけたものです。
柄杓や掛樋(かけひ)つくばいへ水を注ぐ装置などの竹製品は
すべて自作です。
竹に丸い穴を開けるところは丸い彫刻刀を使い。
かけひの木を円くくり貫くところは、小さなノミを使いましたが
苦労しました。

  1)全体計画
 2)垣根
             ・金閣寺垣 ・囲い垣 ・袖垣
      3)グランドカバー
          ・杉苔 ・ジャリ ・飛び石
4)燈篭
                   ・生け込み燈篭 ・立ち燈篭 ・道しるべ
       5)手水鉢     
         ・夏目 ・蹲(つくばい)
6)植栽
        ・枝垂れ梅 ・添え草
  7)すだれ
     ・磨き葦すだれ
           8) 今回の庭園資材費 

    TOP   BACK